成合津古墳群(読み)なろうづこふんぐん

日本歴史地名大系 「成合津古墳群」の解説

成合津古墳群
なろうづこふんぐん

[現在地名]大矢野町登立 後庄屋田

大矢野島の北西部に湾入するくし湾に臨む丘陵上に立地。昭和四三年(一九六八)調査が行われた。丘陵基部の箱式石棺(一号墳)は古く盗掘を受け、周囲も畑地化され墳丘遺物など不明。二号墳は丘陵先端部を巧みに利用した円墳で、墳丘裾部が明確でなく、人為的な墳丘の規模は明らかでない。西側の串湾側からみると、丘陵全体が古墳のようにみえ、堂々とした景観である。二号墳の内部主体は箱式石棺を内蔵した小型の竪穴式石室で、石室の平面形は隅丸長方形を呈する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む