成合津古墳群(読み)なろうづこふんぐん

日本歴史地名大系 「成合津古墳群」の解説

成合津古墳群
なろうづこふんぐん

[現在地名]大矢野町登立 後庄屋田

大矢野島の北西部に湾入するくし湾に臨む丘陵上に立地。昭和四三年(一九六八)調査が行われた。丘陵基部の箱式石棺(一号墳)は古く盗掘を受け、周囲も畑地化され墳丘遺物など不明。二号墳は丘陵先端部を巧みに利用した円墳で、墳丘裾部が明確でなく、人為的な墳丘の規模は明らかでない。西側の串湾側からみると、丘陵全体が古墳のようにみえ、堂々とした景観である。二号墳の内部主体は箱式石棺を内蔵した小型の竪穴式石室で、石室の平面形は隅丸長方形を呈する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む