成尊(読み)せいそん

朝日日本歴史人物事典 「成尊」の解説

成尊

没年:承保1.1.7(1074.2.5)
生年:長和1(1012)
平安中期の真言宗の僧。覚鑁以前の真言教相の学者。小野僧都と称す。従来,奈良出身,延命麿の子とされてきたが,天台宗の僧成尋(『参天台五台山記』の著者として有名)と同母弟ではないかとの説もある。雨僧正として名高い山城(京都府)の小野曼荼羅寺(現在の随心院)の仁海のもとで出家,長暦3(1039)年に伝法灌頂を受ける。仁海に特に認められ,曼荼羅寺を付属される。康平8(1065)年には勅命を受けて神泉苑で請雨経法を修し霊験を現す。また後三条天皇即位を祈って愛染明王法を修し寵愛を得る。弟子に義範範俊がいる。成尊亡きあと,両者が付法の嫡庶を争い醍醐と小野の2派に分かれる。さらに中院流の祖,明算も弟子である。<参考文献>櫛田良洪『真言密教成立過程の研究』,長居義憲「成尊とその周辺―成尋および宇治大納言隆国―」(『密教学研究』9号)

(井野上眞弓)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「成尊」の解説

成尊 せいぞん

1012-1074 平安時代中期の僧。
長和元年生まれ。真言宗。仁海(にんがい)について出家,京都山科(やましな)の小野曼荼羅(まんだら)寺の2世となる。後三条天皇の信頼があつく,延久4年東寺一長者となる。延久6年1月7日死去。63歳。通称は小野僧都。著作に「小野六帖(ろくじょう)口決」「真言付法纂要抄(さんようしょう)」。

成尊 じょうそん

せいぞん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の成尊の言及

【愛染王法】より

…この法は愛染王念誦法と護摩法とがあり,秘法とされるが,それとは別に最極秘法としての〈如法愛染法〉がある。日本における愛染王法の成立を求めると,小野曼荼羅寺開基の仁海(にんがい)が《愛染王大次第》《愛染王鈔》を編んだと伝えられており,その弟子の成尊(せいそん)は1065年(治暦1)ごろ後三条天皇の即位を祈ってこの法を修し,成尊の弟子範俊(はんじゆん)もしばしば愛染王法を修した。また80年(承暦4)に範俊は如法愛染法を修して《如法愛染次第》をあらわしている。…

※「成尊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android