成身院(読み)じようしんいん

日本歴史地名大系 「成身院」の解説

成身院
じようしんいん

[現在地名]児玉町小平

小山こやま(身馴川)の南に位置する。平等山宝金剛寺と号し、真言宗豊山派本尊は不動明王。開山元昭は応永元年(一三九四)没、開基は鎌倉公方足利持氏といわれるが、歴代位牌には「開山元空上人、敬三上人等若干世、中興第一世元昭上人」とあり、応永以前に成身院が建てられていたと考えられる。寛永一九年(一六四二)小平こだいら村百姓の朱印写書上(成身院文書)によると、天正一九年(一五九一)一一月に那賀なか中沢なかざわ郷のうちで朱印地一〇石を寄進されているが、当時の朱印状は元和三年(一六一七)の火災によって失われたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む