我野神社(読み)あがのじんじや

日本歴史地名大系 「我野神社」の解説

我野神社
あがのじんじや

[現在地名]飯能市南

高麗こま川上流の山間鎮座祭神は日本武命・天御中主命・建御名方命で、内陣には銅製妙見神像と単頭石棒を安置する。旧村社。祀職は朝日家が勤めて現在に至る。同家は江戸時代には神祇官領長上の京都吉田家配下で、北武蔵一二郡神職司勝呂家にも属した。当社は妙見大菩薩を主神としたことから江戸時代までは妙見社(妙見宮)と号し、また三神を祀ることから三社大明神とも称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む