戦中・戦後の日比関係

共同通信ニュース用語解説 「戦中・戦後の日比関係」の解説

戦中・戦後の日比関係

太平洋戦争で日本軍は1941年12月、米植民地だったフィリピンを空爆し、翌月ルソン島の首都マニラを占領した。ゲリラ抵抗が続き、反攻を本格化させた米軍とは45年2~3月にマニラ市街戦となり、住民約10万人が犠牲になった。フィリピンは終戦翌年の46年7月に独立主権を回復した日本とは56年7月に国交が正常化した。皇太子ご夫妻時代の天皇、皇后両陛下は62年11月、昭和天皇の名代としてフィリピンを訪れた。天皇としての訪問は今回が歴代初となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む