戦争と天王寺動物園

共同通信ニュース用語解説 「戦争と天王寺動物園」の解説

戦争と天王寺動物園

空襲による猛獣脱走を防ぐ目的で1943年9月~44年3月、ライオンなど10種26頭が毒殺、絞殺された。45年3月の大阪大空襲では園内に約2千発の焼夷しょうい弾が落ち、オオワシなど10種33羽の鳥類が焼死するなどした。このほか、暖房に使う石炭が不足した影響で、熱帯育ちのキリンが死んだ。大量の餌が必要なゾウ衰弱死した。終戦直後の園には家畜や鳥類ばかりが残り、市民は閑散とする園を「静物園」「養鶏園」と呼んだとされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む