戦略的研究拠点育成プログラム

産学連携キーワード辞典 の解説

戦略的研究拠点育成プログラム

「戦略的研究拠点育成プログラム」とは、組織の長の優れた構想リーダーシップにより、研究開発機関の組織運営改革や国際的に魅力ある研究拠点の創出を図るもの。『優れた成果の創出・活用のための科学技術システム改革』に係る科学技術振興調整費活用の考え方として示されたプログラムのひとつである。「戦略的研究拠点育成プログラム」の対象機関は、大学及び国立試験研究機関等(研究開発を行う独立行政法人を含む)における一定規模学部、及び研究所等の組織である。ただし、これらの組織の構造・規模等が戦略的組織の単位として不適切な場合は、より小さな規模の組織を「組織の長の権限に基づく組織運営改革が実質的に可能な範囲」において対象とする。組織の選定は、自然科学全般並びに自然科学と人文・社会科学との融合領域を対象に公募で行われる。

出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む