戴逵(読み)たいき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「戴逵」の意味・わかりやすい解説

戴逵
たいき
(?―395?)

中国、東晋(しん)の文人。字(あざな)は安道。譙(しょう)郡の銍(てつ)(安徽省宿県)の出身。幼少のころ白瓦のくずと鶏卵の汁を混ぜ合わせたもので小碑をつくり、漢の鄭玄(じょうげん)の碑をつくったが、その詞句や書や塑造の美しさは人々の評判となった。また十余歳のとき、瓦官寺(がかんじ)の壁画を描いて名声を博したが、画は范宣(はんせん)に師事し、書画・彫刻はもとより、琴(きん)の名手でもあった。また自由な思想家として、会稽(かいけい)に隠遁(いんとん)して終世官途につかなかったといわれている。とくに注目されるのは、仏像の制作に創意工夫を凝らしたことで、従来の素朴、古拙な仏像様式を一変させた。彼の多才さは、その子、戴勃(たいぼつ)、戴顒(たいぎょう)に受け継がれた。戴勃の山水画は顧愷之(こがいし)に勝り、戴顒は仏像の制作に新風を打ち出し、ともに東晋末より劉宋(りゅうそう)初期に活躍したといわれている。

吉村 怜]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の戴逵の言及

【七賢人】より

…七賢のなかには仲間から〈俗物〉とあざけられている王戎がふくまれているなど,7人が実際にグループを結んだのかどうか疑わしい点がないわけではない。しかし東晋以後,戴逵(たいき)の《竹林七賢論》をはじめとして七賢を論じた文章がつぎつぎに書かれた。また1960年に南京で発見された東晋時代の墓室の磚画(せんが)にも,七賢に春秋時代の賢人の栄啓期を配した8人のすがたが画かれている。…

※「戴逵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android