精選版 日本国語大辞典 「鄭玄」の意味・読み・例文・類語
じょう‐げん ヂャウ‥【鄭玄】
てい‐げん【鄭玄】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「鄭玄」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
127~200
後漢の文献学者。高密(山東省高密県)の人。馬融(ばゆう)に師事。古文を主として,今文(きんぶん)・古文の諸説を折衷統一し,訓詁学(くんこがく)上偉大な功績を残した。代表作『三礼注』『毛詩鄭箋』。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…著書に《五経異義》10巻があるが,すでに滅んだ。ただ同じ後漢の鄭玄(じようげん)に《駁五経異義》の著があり,これも滅んだが,許慎の説をあげて反駁する形をとっているため,逸文によって両者の説の一斑をうかがうことはできる。《説文解字》15編は,漢字の字形からの分析を体系的に行った最古の字書である。…
…中国,後漢の学者。字は康成,北海高密(山東省)の人。洛陽に遊学して太学で第五元の教えをうけ,また東郡の張恭祖について学び,さらに馬融に7年間師事し,郷里に帰ったときは40歳をすぎていた。清貧をよしとして,農業を営みながら諸生に教授したという。その学徳を慕って来たり学ぶ者は1000人に達している。権勢には近づかず朝廷や貴戚の徴召を断ってひたすら研究に専念した〈純儒〉である。 漢代経学の集大成者であり,すこぶる業績にとむ。…
※「鄭玄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新