デジタル大辞泉
                            「戸前」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    と‐まえ〔‐まへ〕【戸前】
        
              
                         [名]土蔵の入り口の戸のある所。また、その戸。
[名]土蔵の入り口の戸のある所。また、その戸。
「―の錠もはずしてある」〈藤村・夜明け前〉
 [接尾]助数詞。土蔵の数を数えるのに用いる。「蔵が十戸前ある」
[接尾]助数詞。土蔵の数を数えるのに用いる。「蔵が十戸前ある」
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    と‐まえ‥まへ【戸前】
        
              
                        - [ 1 ] 蔵の入り口の戸のあるところ。また、その戸。- [初出の実例]「厚壁にして戸(ト)まへ幾重か念を入られし」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)中)
 
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 土蔵を数えるのに用いる。- [初出の実例]「まだ奥の蔵の三十とまへが手がつかぬ」(出典:黄表紙・莫切自根金生木(1785)下)
 
 
            
		
                      
                    と‐さき【戸前】
              
                        - 〘 名詞 〙 出入口。戸口。- [初出の実例]「かすかなる谷の戸さきも鶯の今朝のはつ音に氷とくとは」(出典:桜井基佐集(1509頃)春)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 