戸川安清(読み)とがわ やすずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戸川安清」の解説

戸川安清 とがわ-やすずみ

1787-1868 江戸時代後期の武士
天明7年生まれ。幕臣目付,長崎奉行をへて天保(てんぽう)の改革のさい勘定奉行をつとめる。持明院基政(じみょういん-もとまさ)に師事して書道にすぐれた。文久元年将軍徳川家茂(いえもち)の夫人となる和宮(かずのみや)をむかえに京都におもむいた。慶応4年3月4日死去。82歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む