戸川正章(読み)とがわ まさあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戸川正章」の解説

戸川正章 とがわ-まさあき

1819-1872 江戸時代後期の武士
文政2年生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。平田篤胤(あつたね)に私淑し,また諸藩の尊王派とまじわる。慶応元年藩内の勤王派弾圧(乙丑(いっちゅう)の獄)により幽閉されるが,のち目付(めつけ),槍(やり)奉行をへて藩校文武館の監学となる。明治5年11月16日死去。54歳。通称は佐五左衛門。号は古硯堂。名は「まさふみ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む