すべて 

戸方村(読み)とかたむら

日本歴史地名大系 「戸方村」の解説

戸方村
とかたむら

[現在地名]安心院町戸方

上庄かみじよう村の南、津房つぶさ川の右岸にある。東はくちつぼ村、南は楢本ならもと村。山間部の村で、津房谷の入口にあたるところから地名が生じたという。近世領主変遷妻垣つまがけ村に同じ。小倉藩元和人畜改帳・元禄豊前国高帳・天保郷帳などに記載はなく、楢本村に含まれて高付されていたとみられる。「津房遺文」などによると、寛政年中(一七八九―一八〇一)に中津藩領上楢本のうちをさいて一村になったというが、史料上は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む