20世紀日本人名事典 「戸田忠行」の解説
戸田 忠行
トダ タダユキ
        
              - 生年
 - 弘化4年10月2日(1847年)
 - 没年
 - 大正7(1918)年12月31日
 - 出生地
 - 江戸
 - 出身地
 - 栃木県
 - 経歴
 - 第6代足利藩主戸田忠禄の子。本家の宇都宮戸田家から養子に入った7代藩主・忠文が没すると、その後を嗣ぎ、安政5年(1858年)10歳で8代藩主となる。維新の動乱期に当たり、慶応2年(1866年)藩の軍制度改革に着手。さらに20歳の時には幕府の陸軍奉行並に任ぜられ、フランスの陸軍制度を伝習した。戊辰戦争時には新政府軍に味方し、維新ののち足利藩知事。明治4年廃藩置県で藩知事を辞し、東京に移って海軍御用掛などを歴任。のち華族として子爵に叙され、30年には貴族院議員となった。その間、錦秋女学校長を務めたほか、蘭交会を結成して旧領の家臣らとたびたび交流を温めた。漢詩をよくし、詩集に「弄雪遺稿」がある。
 
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

