日本歴史地名大系 「戸石川」の解説 戸石川といしがわ 長崎県:平戸市平戸村戸石川[現在地名]平戸市戸石川町平戸島の北部、岩の上(いわのうえ)の北西にある。当地を北東に流れる戸石川は平戸港に注ぐ。コザ屋敷に宝篋印塔(安山岩質凝灰岩製)が一基分あり、一四世紀後半頃に畿内近国で造塔されたと推定される。地内の寺の坂(てらのさか)に天正年間(一五七三―九二)キリシタンに対抗するために浄土宗の誓願(せいがん)寺が建立されたという。近世は平戸村のうちで、北東部の一部は平戸城下町に組込まれ、紺屋(こうや)町・魚(うお)ノ棚(たな)町などと接していた。地内の高麗(こうらい)町は文禄・慶長の役に際して連れてきた朝鮮陶工を居住させた地とされ、その子孫の今村三之丞らが三川内焼を興したという。その子の如猿が作った舌出し三番叟という人形は平戸の土産として知られる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by