戸神村(読み)とかみむら

日本歴史地名大系 「戸神村」の解説

戸神村
とかみむら

[現在地名]沼田市戸神町

町田まちだ村の北、戸神山の南麓に位置し、北西石墨いしずみ村、北東下発知しもほつち村、東は岡谷おかのや村。古くは町田村と一村であったとされる。寛永二年(一六二五)真田信吉朱印状(鈴木文書)に戸神新田とみえ、藩主信吉は諸役を三年免除して新田開発を奨励し、馬市の市立ても許可している。寛文二年(一六六二)発知川より取水する岡谷用水から戸神用水を分岐


戸神村
とかみむら

[現在地名]印西市戸神・大塚おおつか

船尾ふなお村の西に位置し、寛文期(一六六一―七三)と推定される国絵図では印旛いんば沼に通じる水路に臨む。「寛文朱印留」に佐倉藩領としてみえる小神村は当村のことか。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高二一〇石余で、旗本上杉領。その後佐倉藩領となり、寛延二年(一七四九)の佐倉藩領村高覚では高二八七石余・新田改出高四石余、夫役永八五五文余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む