デジタル大辞泉
「戸締め」の意味・読み・例文・類語
と‐じめ【戸締め】
1 戸を締めること。戸締まり。
2 江戸時代、庶民に科した刑罰の一。家の門を釘付けにして外出を禁じ、謹慎させるもの。釘付け。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と‐じめ【戸締・戸〆】
- 〘 名詞 〙
- ① 戸を締めること。
- ② 江戸時代の刑罰の一つ。門を貫(ぬき)で筋違いに釘打ちするもの。庶民の軽犯罪に科せられる刑罰であるが、農民の場合は農業ができないため、原則として適用されなかった。必要やむを得ない場合、裏口からの出入りは許された。
- [初出の実例]「家主は急度過料出させ、戸〆可申付候、且又家居之儀も遂吟味」(出典:御触書寛保集成‐二二・享保三年(1718)一〇月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 