戸部愿山(読み)とべ げんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戸部愿山」の解説

戸部愿山 とべ-げんざん

1713-1796* 江戸時代中期-後期儒者
正徳(しょうとく)3年生まれ。土佐高知城下の能役者であったが,儒学を宮地静軒らにまなんだほか,天文,歌道,医学,神道などを修得。宝暦10年藩校教授(こうじゅ)館が開校すると教授役となった。寛政7年12月21日死去。83歳。名は良煕(ながひろ),(よしひろ)。通称は助五郎。別号に韓川。著作に「大島筆記」「韓川筆話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む