扇川(読み)おうぎがわ

日本歴史地名大系 「扇川」の解説

扇川
おうぎがわ

平手ひらて水源をもち西へ流れ、瑞泉ずいせん寺付近で東海道と交差し、宿場の町並沿いに流れ、北から流れてくる天白てんぱく川と合流、星崎ほしざき(南区)を経て海へ入る。「信長公記」に「鳴海の城南ハ黒末の川とて入海塩の差引城下迄在之」とあるように、現南区に新田地帯が広がる前は鳴海なるみ城のすぐ南まで入海となっており、潮の満干の影響を受けた。この「黒末の川」が扇川である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む