扇橋町続海辺大工町代地町(読み)おうぎばしちようつづきうみべだいくちようだいちまち

日本歴史地名大系 の解説

扇橋町続海辺大工町代地町
おうぎばしちようつづきうみべだいくちようだいちまち

[現在地名]江東区白河しらかわ四丁目・三好みよし四丁目

よこ(大横川)西岸の代地町。扇橋町続深川海辺大工おうぎばしちようつづきふかがわうみべだいく町代地町・深川海辺大工町代地町などとも称し、海辺大工町代地町四ヵ所のうち二ヵ所。切絵図などでは明確に表れないが、文政町方書上によれば、「亥ノ堀川通西側ニ有之候 扇橋町続」と「南本所扇橋町代地町続ニ有之候扇橋続」の二ヵ所に分れている。ともに当初は海辺大工町かみ町の内。

〔扇橋町続海辺大工町代地町〕

前掲書上によると、元地は横川沿岸の百姓屋敷地だったが、元禄一二年(一六九九)築地普請のため川敷御用地となり召上げられたため、代地が与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む