日本歴史地名大系 「手ノ子村」の解説
手ノ子村
てのこむら
天文七年(一五三八)の段銭古帳では「三十九〆五百六十五文 てのこ」とあり、うち七貫九三五文は下館分として差引かれている。同二二年の晴宗公采地下賜録によると遠藤上野守は手ノ子郷内の「こしらかハ」を安堵され、加恩として「西たかむねさいけ」「いちのゝ在家」「かの水さいけ、遠藤監物分」「はこの口さいけ」などを与えられ、棟役・段銭・諸公事を免除された。また「越後のつう路、山中百廿里のあひた惣成敗、前々のことくたるへし」と越後街道山中の成敗権を安堵されている。ほかに塚原弥九郎は「きたくほ在家」「西かの水さいけ」「ぬまさハさいけ」などを安堵され、良覚に「けゝの在家」、大塚信濃守に屋敷三間が、それぞれ与えられた。この下賜録にみえる在家名などから、手ノ子郷は現在の手の子・小白川・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報