手挟む(読み)タバサム

精選版 日本国語大辞典 「手挟む」の意味・読み・例文・類語

た‐ばさ・む【手挟】

  1. 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
  2. 手や指、脇などにはさんで持つ。
    1. [初出の実例]「いちひがもとに 梓弓 八つ多婆佐彌(タバサミ) ひめかぶら 八つ多婆左彌(タバサミ) しし待つと 我が居る時に」(出典万葉集(8C後)一六・三八八五)
  3. 腰に差す。帯びる。
    1. [初出の実例]「ダイショウヲ コシニ tabasamu(タバサム)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む