手挟む(読み)タバサム

精選版 日本国語大辞典 「手挟む」の意味・読み・例文・類語

た‐ばさ・む【手挟】

  1. 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
  2. 手や指、脇などにはさんで持つ。
    1. [初出の実例]「いちひがもとに 梓弓 八つ多婆佐彌(タバサミ) ひめかぶら 八つ多婆左彌(タバサミ) しし待つと 我が居る時に」(出典万葉集(8C後)一六・三八八五)
  3. 腰に差す。帯びる。
    1. [初出の実例]「ダイショウヲ コシニ tabasamu(タバサム)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む