デジタル大辞泉
                            「脇挟む」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    わき‐ばさ・む【脇挟む】
        
              
                        [動マ五(四)]
1 わきの下にはさみ抱える。また、しっかりと抱える。「かばんを―・んで家を出る」
2 しっかりと身につける。また、心にいだく。
「社稷をうかがふ権を―・み憤む」〈皇極紀〉
[類語]挟む・摘まむ・押さえる・手挟む
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    わき‐ばさ・む【脇挟・腋挟】
        
              
                        - 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
 - ① わきの下にはさむ。抱きかかえる。また、腰部などにはさむ。
- [初出の実例]「腋挟(わきはさむ) 児の泣くごとに 男じもの 負ひみ抱きみ」(出典:万葉集(8C後)三・四八一)
 - 「家につたふる竹光の一腰をわきばさみ」(出典:咄本・鯛の味噌津(1779)土左衛門)
 
 - ② しっかり身につける。また、心にいだく。しっかり召し抱える。わいばさむ。
- [初出の実例]「蘇我臣入鹿が君臣(やつこらま)長幼(おいたるわかき)の序を失ひて社稷(くに)を闚
(うかか)ふ権(はかりこと)を挟(ワキハサミ)」(出典:日本書紀(720)皇極三年正月(図書寮本訓)) - 「自然よき者を脇はさみ候はねば、人あなずり候也」(出典:小早川家文書‐(年未詳)(室町)一〇月二日・小早川弘景置文写)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 