手振山(読み)てぶりやま

日本歴史地名大系 「手振山」の解説

手振山
てぶりやま

[現在地名]大間々町桐原

桐原きりばら集落の西北にそびえる標高三六八メートルの丘陵最高点。足尾あしお山地に属する古生層が基盤、その上を赤城火山の噴出物の石英粗面岩が被覆する。西麓の山道銅山あかがね街道で北は燧坂ひうちざか(日光坂)を経て下神梅しもかんばいに通じ、南は遠入えんにゆう坂を経て桐原に通じる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む