手振山(読み)てぶりやま

日本歴史地名大系 「手振山」の解説

手振山
てぶりやま

[現在地名]大間々町桐原

桐原きりばら集落の西北にそびえる標高三六八メートルの丘陵最高点。足尾あしお山地に属する古生層が基盤、その上を赤城火山の噴出物の石英粗面岩が被覆する。西麓の山道銅山あかがね街道で北は燧坂ひうちざか(日光坂)を経て下神梅しもかんばいに通じ、南は遠入えんにゆう坂を経て桐原に通じる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む