手捺染(読み)てなっせん(その他表記)hand printing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手捺染」の意味・わかりやすい解説

手捺染
てなっせん
hand printing

染色法の一形式で,機械捺染に対して使う言葉。絹紗で裏打ちした型紙を使って,板張りした生地に竹べらで染料をなでつけるように染めていく。染料は糊状のもので,これを生地の上に置いた型紙に竹べらで塗りつけると,型紙の厚さ分だけの染料が絹紗を通して生地に染められる。同じように,次々と型紙をずらして染色していく。染料が定着してから,次に違う色の染料を別の型紙で重ね染めを行う。こうして,染め上げようとする柄の色数分の型紙を使って繰返し染めていく。古来京都友禅染が手捺染の代表として有名であるが,和服地だけでなく,プリントネクタイハンカチなどにも使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む