手根骨(読み)シュコンコツ

デジタル大辞泉 「手根骨」の意味・読み・例文・類語

しゅこん‐こつ【手根骨】

手骨うち手首のところにある骨。8個の小骨からなる。
[補説]手根骨を構成する8個の短骨は、4個ずつ2列に並んでいて、近位列には親指側から舟状骨しゅうじょうこつ月状骨げつじょうこつ三角骨豆状骨とうじょうこつ遠位列には同じく大菱形骨だいりょうけいこつ小菱形骨有頭骨有鉤骨ゆうこうこつがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手根骨」の意味・わかりやすい解説

手根骨
しゅこんこつ
carpal bones

腕骨ともいう。手根部にある8個の短骨の総称。舟状骨月状骨,三角骨,豆状骨の近位列の4個と,大菱形骨,小菱形骨,有頭骨,有鉤骨の遠位列の4個から成る。手根骨は集って手根溝をつくり,手根管の底面と両側面を構成している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の手根骨の言及

【手】より


[手hand]
 手は上述のように,解剖学では手首の関節から先のところをいい,手根,中手,指の3部に区別される。手根wristは手の付け根の〈手首〉と呼ばれる部分で,内部には手根骨carpal bonesという8個の小骨があって,その骨格をなす。手根骨は手のひらの付け根のところにある小さい骨で,8個が4個ずつ2列に並んでいる。…

【橈骨】より

…四肢のすべての長骨についていえることだが,橈骨も祖先の魚類の胸びれの骨格を受け継いだものとして原始両生類に現れて以来,高等哺乳類に至るまで,その配置や全般的性格は本質的にほとんど変わっていない。ただ二次的に水中や地中生活に適応した動物では,橈骨が手首の手根骨と同様の塊状の骨になったり(首長竜,魚竜),極度に太短くなったり(クジラ,モグラ)することがある。また,骨格の退化や融合の傾向が強いカエル類では,後肢の下腿(ひざから足首まで)の2本の骨と同様に,橈骨は発生過程で尺骨と融合し,橈尺骨と呼ばれる1本の骨になる。…

※「手根骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む