デジタル大辞泉
「手灯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅ‐とう【手灯】
- 〘 名詞 〙 仏道修行のうちの難行苦行の一つ。てのひらに油をたらして灯心をともしたり、あるいは手に脂燭(しそく)をかかげたりすること。また、その灯火。
- [初出の実例]「夏中(げちう)は毎夜手灯(シュトウ)かかげて大経のつとめおこたらず、有難(ありかたき)びくにとはなりぬ」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 