デジタル大辞泉
「難行苦行」の意味・読み・例文・類語
なんぎょう‐くぎょう〔ナンギヤウクギヤウ〕【難行苦行】
[名](スル)悟りを開くため、種々の苦難に耐えて修行すること。また、ひどい苦労をすること。「難行苦行してようやく完成にこぎつける」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なんぎょう‐くぎょうナンギャウクギャウ【難行苦行】
- 〘 名詞 〙 種々の苦難に耐えて行なう修行。多く、仏道修行にいう。また、ひどく苦労すること。
- [初出の実例]「但読二法花一、難行苦行」(出典:大日本国法華経験記(1040‐44)中)
- 「炉壇に手をむすびてなんきゃうくきゃうの日をかさね」(出典:とはずがたり(14C前)二)
- [その他の文献]〔法華経‐提婆達多品〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
難行苦行
非常に辛く苦しい修行。転じて、非常な困難に耐えて苦労すること。
[活用] ―する。
[使用例] 寒風吹きすさぶ氷上の径路は、なまなかな寒参りに数倍する、難行苦行となる[武田泰淳*橋を築く|1951]
[使用例] 思えば、修学旅行というものは、中年以上の先生には一種の難行苦行ではないかと存じます[井伏鱒二*駅前旅館|1956~57]
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 