デジタル大辞泉 「大経」の意味・読み・例文・類語 たい‐けい【大経】 1 大きなすじみち。不変の法則。大道。2 経書を、その分量により大・中・小に分けたとき、分量の多いもの。「礼記」「春秋左氏伝」をさす。→小経 →中経 だい‐きょう〔‐キヤウ〕【大経】 宗派で重要とされる経典。天台宗では涅槃ねはん経、浄土教では無量寿経をさす。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「大経」の意味・読み・例文・類語 たい‐けい【大経】 〘 名詞 〙① 大きなすじみち。大きな法則。不変の条理。[初出の実例]「此天道之大経也。ちゃうど定たことぞ」(出典:史記抄(1477)二〇)「夫君臣の義は、天地の大経、人倫の大本にして」(出典:公議所日誌‐一二・明治二年(1869)五月)[その他の文献]〔礼記‐中庸〕② 大きな経書。中国で経書をその分量の多少に従って、大・中・小に分けた、大に相当するもの。礼記と春秋左氏伝をいう。〔唐六典‐礼部尚書侍郎〕 だい‐きょう‥キャウ【大経】 〘 名詞 〙 仏語。その宗派で依用する大部の経典をいう。天台宗では大般涅槃経、浄土教の諸宗では無量寿経をいう。[初出の実例]「『大経』偈云、一切衆生受レ異苦、悉是如来一人苦」(出典:往生要集(984‐985)大文五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の大経の言及 【大無量寿経】より …大乗仏典の一つ。《無量寿経》《大経》とも呼ばれる。浄土教の根本聖典の一つで,《観無量寿経》《阿弥陀経》とともに〈浄土三部経〉を形成する。… ※「大経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by