手節(読み)テブシ

精選版 日本国語大辞典 「手節」の意味・読み・例文・類語

て‐ぶし【手節】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手首の関節。手首。
    1. [初出の実例]「吹き細工まわらぬ手ぶしひねる首」(出典:雑俳・雲鼓評万句合‐寛延三(1750))
  3. 手で書いた文字手跡筆跡
    1. [初出の実例]「いけぬ手ぶしの方へ御返事」(出典:俳諧・武玉川(1750‐76)一三)
  4. 物事を上手にやりこなす力やわざ。また、腕力。腕前。手なみ。うでぶし。
    1. [初出の実例]「こっちで出来るからなどと、手ぶしもきかぬ内に」(出典:談義本・当世穴穿(1769‐71)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む