手許(読み)てもと

精選版 日本国語大辞典 「手許」の意味・読み・例文・類語

て‐もと【手許・手元】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手の届くあたり。身の回り。手回り。
    1. [初出の実例]「遠近の里のをとめ子さなへとる手もとにくれて日影なき迄」(出典:為忠集(鎌倉中か))
  3. 手に握る部分。手に持つ部分。
    1. [初出の実例]「熊手の柄を手本二尺許おきて、つんど切っておとされければ」(出典:平治物語(1220頃か)中)
  4. 何かをするときの手の動き。てつき。手なみ。腕前技量
    1. [初出の実例]「為朝が手本はおぼゆるものを」(出典:保元物語(1220頃か)中)
    2. 「初てのむこ殿には、包丁の手元を見ます」(出典:狂言記・料理聟(1730))
  5. ( 相手の手なみが見たいの意から ) 酒をすすめられた時、逆に相手にすすめる語。
    1. [初出の実例]「おてもと見まして、お間(あい)いたさふと罷出ば」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)湊)
  6. (はし)をいう女房詞。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  7. 暮らし向き。生計。生活。
    1. [初出の実例]「手元が詰るに従うて謂ふまじき無心の一つもいふやうになると」(出典:葛飾砂子(1900)〈泉鏡花〉八)
  8. てもときん(手許金)」の略。
    1. [初出の実例]「その上私も、相応に手許もござったれども」(出典:山本東本狂言・因幡堂(室町末‐近世初))
  9. てしょう(手証)
    1. [初出の実例]「内じゃア手めへがこうこうだと先刻にかんは附てゐたが、手元(テモト)を見ずにゃア口は聞けねへと」(出典:人情本・春秋二季種(1844‐61頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android