手賀廃寺(読み)てがはいじ

日本歴史地名大系 「手賀廃寺」の解説

手賀廃寺
てがはいじ

[現在地名]沼南町手賀 寺台

手賀沼南岸の台地に所在する古代寺院跡。瓦の採集があり寺跡に想定されているが、発掘調査はなされておらず実態は不明。ただし遺跡のある台地の範囲からは塔を備えるような伽藍を想定することはできない。採集されている史料は軒先瓦で、鐙瓦は単弁八葉蓮華文二種・単弁六葉蓮華文一種、宇瓦は均整唐草文一種を確認。単弁八葉蓮華文の一種は茨城県行方なめかた王造たまつくり井上いのうえ廃寺出土の単弁八葉蓮華文鐙瓦の系統を引き、単弁六葉蓮華文は多古たこ多古台たこだい遺跡―八日市場市大寺おおでら廃寺―小見川おみがわ木内きのうち廃寺の順に変化した文様の系統を引く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む