手限(読み)てぎり

精選版 日本国語大辞典 「手限」の意味・読み・例文・類語

て‐ぎり【手限】

  1. 〘 名詞 〙
  2. その人の考えだけで処置すること。上役などの意見・指図も得ないで自己の判断で処理すること。
    1. [初出の実例]「其方共支配所村々庄屋共え、手限にて袴脇差為相用候も有之趣に相聞」(出典:牧民金鑑‐四・苗字帯刀・天保三年(1832)五月二六日)
  3. 江戸時代奉行代官などが上司の指図を得ないで事件を吟味し、判決を下すこと。手限吟味
    1. [初出の実例]「右一支配所之内之儀、御代官御預所役人手限にて可吟味筋に候得共」(出典徳川禁令考‐後集・第二・巻一二・寛政五年(1793))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の手限の言及

【吟味筋】より

…証拠については,有罪判決をするのに自白を必要とし,かつそれで十分であったから裏づけ捜査はよく行われず,口書には一部自白,虚偽自白はもとより,役人による虚構をいれる余地があった。 各奉行や代官には専決できる刑罰の範囲(手限(てぎり))が定まっていた。これを超える事件や決しがたい事件は,先例ないし《公事方(くじかた)御定書》を準拠として刑罰を擬して老中にうかがう。…

【裁判】より

…これによって犯罪事実は確定され,直接口頭の審理は終了し,以後はこの調書をもとに書面審理で刑罰を決定した。奉行代官等は専決できる刑罰の範囲が定まっており(手限(てぎり)),これを超える事件や,決しがたい事件は支配系統に従って上司に御仕置伺を出す。伺は究極的には老中の裁断となり,老中が指令(指図)を下したが,これを実際に取り扱うのは仕置掛奥右筆(おくゆうひつ)であった。…

※「手限」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android