打たす(読み)ウタス

デジタル大辞泉 「打たす」の意味・読み・例文・類語

うた・す【打たす】

[動サ下二]《「す」はもと使役助動詞。むちで打って馬を走らせる意から》馬に乗って行く。
「手勢百騎とも二百騎とも、―・せたる大名一人も参らず」〈太平記・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打たす」の意味・読み・例文・類語

うた‐・す【打】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 サ行下二段活用 〙 ( 動詞「うつ(打)」の未然形に、使役の助動詞「す」が付いて一語化したもの )
    1. ( むちで打って馬を走らせる意から ) 馬に乗って進む。
      1. [初出の実例]「御さきと云は、大外記、大夫史、弁、少納言をくるまのやかたぐちにうたする也」(出典:愚管抄(1220)六)
    2. ( 使役表現を用いて、受身の意を表わしたもの。武士ことばに見られる用法 ) 打たれる。打つがままにさせておく。
      1. [初出の実例]「なんぢが親に、父をうたせぬ」(出典:曾我物語(南北朝頃)一〇)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 打たせておく。打つままにしておく。あたるままにする。
    1. [初出の実例]「其の辺には柔かな波を時々打(ウ)たして、凝(じっ)大人しくしてゐる」(出典:永日小品(1909)〈夏目漱石〉心)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android