デジタル大辞泉
「打ち傾く」の意味・読み・例文・類語
うち‐かたぶ・く【打ち▽傾く】
[動カ四]
1 首を傾けて不審そうなようすをする。
「稚児の、目に髪の覆へるをかきはやらで、―・きて物など見たるも、うつくし」〈枕・一五一〉
2 樹木などが、傾く。
「雨いたく降り、東風はげしく吹きて、一筋二筋、―・きたれば」〈かげろふ・中〉
[動カ下二]一方に傾ける。斜めになるようにする。
「頼盛も甲を―・け―・け、あひしらはれければ」〈古活字本平治・中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐かたぶ・く【打傾】
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 )
- ① 斜めになる。横へ倒れかかる。首が傾く。うちかたむく。
- [初出の実例]「雨いたくふり、こち風はげしくふきて、ひとすぢふたすぢ、うちかたぶきたれば」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② 首をひょいとかしげて不審な様子をする。不思議がる。また、考える。思案する。うちかたむく。
- [初出の実例]「このつかふ女、ものくはせなど〈略〉いできて、うちかたぶきてみていふやう」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
- ① ( 「うち」は接頭語 ) 一方に傾ける。斜めになるようにする。うちかたむく。
- [初出の実例]「頼盛も甲を打かたぶけ打かたぶけ、あひしらはれければ」(出典:平治物語(1220頃か)中)
- ② 滅ぼす。くつがえす。
うち‐かたむ・く【打傾】
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 =うちかたぶく(打傾)[ 一 ]
- [初出の実例]「半月の山のはに、打ちかたむいて」(出典:車屋本謡曲・松山鏡(1539頃))
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
- ① =うちかたぶく(打傾)[ 二 ]①
- [初出の実例]「顔打傾(カタム)けたれば」(出典:太平記(14C後)一八)
- ② =うちかたぶく(打傾)[ 二 ]②
- [初出の実例]「都へ責上り皇城を打傾(ウチカタム)けんに」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 