打ち為(読み)ウチス

デジタル大辞泉 「打ち為」の意味・読み・例文・類語

うち・す【打ち為】

[動サ変]
ちょっとする。無雑作にする。
「帯ばかり―・したる若き法師ばら」〈・一二〇〉
雨などがさっと降る。
時雨―・して、ものあはれなる暮れつ方」〈・葵〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打ち為」の意味・読み・例文・類語

うち‐・す【打為】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙 ( 「うち」は接頭語 ) 雨などがさっと降る。
    1. [初出の実例]「風いとさむく、しぐれうちしつつ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙 ( 「うち」は接頭語 ) ある行為をする。無造作に物事を行なう。
    1. [初出の実例]「ほととぎすのほのかに声うちしさみだれたるころほひのつとめて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
    2. 「我にも非(あら)装束打してぞ馬に乗て」(出典今昔物語集(1120頃か)二九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む