打ち返す(読み)ぶちかえす

精選版 日本国語大辞典 「打ち返す」の意味・読み・例文・類語

ぶち‐かえ・す‥かへす【打返】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 打たれた仕返しに、その人を打つ。先方へ打って返す。うちかえす。
    1. [初出の実例]「食はす拳を請外してはぶち返し、叩合ひ掴合ふ」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)上)
  3. ( 「ぶち」は接頭語 ) ひっくり返す。くつがえす。
    1. [初出の実例]「花生(はないけ)をぶちけへしたのだ」(出典滑稽本和合人(1823‐44)初)
  4. くり返す。
    1. [初出の実例]「清太郎先刻の憤怒(いかり)やっと鎮まりかけしが、又反覆(ブチカヘ)し」(出典:ありのすさび(1895)〈後藤宙外〉五)

うち‐かや・す【打返】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「かやす」は「かえす」の変化したもの ) =うちかえす(打返)
    1. [初出の実例]「身をうちかやし、うちかやしして、臥して」(出典:四河入海(17C前)一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む