打初(読み)うちぞめ

精選版 日本国語大辞典 「打初」の意味・読み・例文・類語

うち‐ぞめ【打初】

  1. 〘 名詞 〙 正月仕事始め行事うち、初めて田畑を耕し始めること。また、その日。東海道の諸県をはじめとして、一月一一日の例が多い。〔分類農村語彙(1947‐48)〕《 季語新年
    1. [初出の実例]「農家の田の打初は多くは十一日也」(出典:諸国風俗問状答(19C前)三河国吉田領風俗問状答)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む