打払い(読み)ウチハライ

デジタル大辞泉 「打払い」の意味・読み・例文・類語

うち‐はらい〔‐はらひ〕【打(ち)払い】

攻撃して、敵を追い払うこと。「異国船打ち払い令」
ちり・ほこりをはたいて取り除く道具はたき。ちりはらい
ちり・ほこりなどを取り除くこと。
「ここかしこ―などしてしばし居たる程に」〈今昔・二九・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「打払い」の意味・読み・例文・類語

うち‐はらい‥はらひ【打払・打掃】

  1. 〘 名詞 〙
  2. うちはらうこと。
    1. (イ) ちり、くず、ほこりなどを除いて清めること。
      1. [初出の実例]「蔀(しとみ)打上げ、此彼(ここかしこ)打掃(うちはらひ)などして」(出典今昔物語集(1120頃か)二九)
    2. (ロ) じゃまなものを追い払うこと。銃砲などを撃って追い散らすこと。
      1. [初出の実例]「今般異船打払之儀被仰出候も、事を好候筋には無之候得共」(出典:御触書天保集成‐一〇五・文政八年(1825)二月)
  3. ちり、ほこりなどの小さなごみを、たたいたりして除き清めるための道具。ちりはらい。はたき。
    1. [初出の実例]「践祚大嘗会〈略〉又設打払布一条」(出典:延喜式(927)三八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む