抗原提示細胞(読み)コウゲンテイジサイボウ

デジタル大辞泉 「抗原提示細胞」の意味・読み・例文・類語

こうげんていじ‐さいぼう〔カウゲンテイジサイバウ〕【抗原提示細胞】

体内に侵入したウイルスなどの抗原を取り込んで、近くリンパ節へ移動し、T細胞に抗原の情報を伝達する免疫細胞樹状細胞マクロファージB細胞など。APC(antigen presenting cell)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「抗原提示細胞」の解説

抗原提示細胞

 APCと略す.抗原となる物質は,生体内でマクロファージなどにより部分分解されて,その産物がこの細胞により抗原として提示される.この提示する細胞.ヘルパーT細胞に対して,主要組織適合抗原を発現しているマクロファージ,樹状細胞,Bリンパ球などがこの役割をする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む