抗菌グッズ(読み)こうきんグッズ

百科事典マイペディア 「抗菌グッズ」の意味・わかりやすい解説

抗菌グッズ【こうきんグッズ】

細菌付着繁殖を防ぐための加工をした商品。1980年代に,清潔症候群(アライグマ症候群)と呼ばれる若者の出現とともに登場した。洗口液や便座除菌クリーナーなどが代表的なもの。MRSAなどの院内感染や,O-157サルモネラ菌などによる食中毒が多発してからブームになった。 文房具,台所用品,肌着,日用雑貨,家電製品などから,建材カーテン,金属に至るまで,あらゆる身の回り用品に抗菌加工されたものが開発され,売られている。抗菌剤には,化学薬品,銅・銀などの金属イオンが利用され,原材料にこれらを混ぜたり,品物の表面に吹き付けたりする。 しかし,これらの効果については,まだ実証されていない。こうした商品が多く世に出,一般に利用される一方で,かえって伝染病猛威を振るう傾向にあることは皮肉である。→MRSA感染症

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む