志免(読み)しめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「志免」の意味・わかりやすい解説

志免(町)
しめ

福岡県北西部糟屋郡(かすやぐん)にある町。1939年(昭和14)町制施行。福岡平野東部の低丘陵が広く分布宇美(うみ)川沿いに沖積地が開ける。1889年(明治22)海軍炭鉱の開鉱以降、粕屋炭田の中心炭鉱町として発展したが、1964年(昭和39)に国鉄志免炭鉱閉山により、炭鉱は姿を消した。近年は福岡市近郊として流通業、軽工業比重が高まり、二つの工業団地がつくられている。また、西部の丘陵地に大規模な団地が造成され、住宅化が行われた。国指定史跡の七夕池古墳(たなばたいけこふん)がある。また、サクラの名所の志免福祉公園、旧国鉄勝田線の跡地を利用した鉄道記念公園、キャンプ場を備えた平成の森公園などがある。旧志免鉱業所竪坑櫓(たてこうやぐら)は国の重要文化財。面積8.69平方キロメートル、人口4万6377(2020)。

[石黒正紀]

『『志免町誌』(1969・志免町)』『『志免町誌』(1989・志免町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「志免」の意味・わかりやすい解説

志免[町] (しめ)

福岡県西部,糟屋(かすや)郡の町。人口4万3564(2010)。福岡平野の東部に位置し,中央部を北西流する宇美川に沿って沖積地が開ける。1889年海軍の炭鉱が開発されて以来,炭鉱町として急速に発展し,1939年に町制を施行した。しかし第2次大戦後,海軍から国鉄に移管された志免炭鉱が64年に閉山となり,巨大なボタ山群,鉱害,そして多数の離職者の住む炭住街が残された。その後福岡市の東に隣接する立地条件を生かしてベッドタウンとして発展し,一時急減した人口も増加に転じた。工業も盛んで,100余の中小工場が進出している。東部台地上に七夕池古墳(史)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「志免」の意味・わかりやすい解説

志免[町]【しめ】

福岡県中西部,福岡市に隣接する粕屋郡の町。福岡平野にある。1889年海軍の炭鉱が開かれてから炭鉱町として急激に発展。第2次大戦後は国鉄が炭鉱を経営したが,1964年閉山。最近は住宅地化が著しい。8.69km2。4万3564人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android