折屈(読み)おれかがみ

精選版 日本国語大辞典 「折屈」の意味・読み・例文・類語

おれ‐かがみをれ‥【折屈】

  1. 〘 名詞 〙
  2. おりかがみ(折屈)
  3. ひざの裏側ひじ内側
    1. [初出の実例]「細い脹脛(ふくらはぎ)の折れかがみの辺りまでを見せて」(出典兵隊の宿(1915)〈上司小剣〉二)

おり‐かがみをり‥【折屈】

  1. 〘 名詞 〙 ( 腰や膝などを折り曲げることの意から ) 行儀作法。または、立居(たちい)振舞。おりこごみ。
    1. [初出の実例]「内においてどのやうにやかましく申ても、折屈(ヲリカガミ)が直りませぬ」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む