折田要蔵(読み)おりた ようぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「折田要蔵」の解説

折田要蔵 おりた-ようぞう

1825-1897 幕末武士
文政8年7月7日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。昌平黌(しょうへいこう)にはいり,また箕作阮甫(みつくり-げんぽ)に蘭学をまなぶ。文久3年の薩英戦争で砲台築造,大砲鋳造の主事となった。明治6年兵庫県の湊川神社初代宮司(ぐうじ)。明治30年11月5日死去。73歳。名は年秀(としひで)。別名に三国屋要七。号は五峰。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む