折登 如月
オリト ニョゲツ
- 職業
- 尺八奏者
- 本名
- 折登 清助
- 生年月日
- 慶応1年
- 出生地
- 陸奥国弘前(青森県 弘前市)
- 経歴
- 乳井月影に師事して錦風流の尺八を学び、長野旭影・津島弧松と並んで門下の三羽烏と称される。弘前を中心として活動し、多くの門弟を育成。のち門人である神如道の活躍により、如月系の錦風流尺八が全国的に知られるようになった。
- 没年月日
- 昭和22年 12月22日 (1947年)
- 家族
- 娘=新谷 喜恵子(箏曲家)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
折登 如月
オリト ニョゲツ
明治〜昭和期の尺八奏者
- 生年
- 慶応1年(1865年)
- 没年
- 昭和22(1947)年12月22日
- 出生地
- 陸奥国弘前(青森県弘前市)
- 本名
- 折登 清助
- 経歴
- 乳井月影に師事して錦風流の尺八を学び、長野旭影・津島弧松と並んで門下の三羽烏と称される。弘前を中心として活動し、多くの門弟を育成。のち門人である神如道の活躍により、如月系の錦風流尺八が全国的に知られるようになった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
折登如月 おりと-にょげつ
1865-1947 明治-昭和時代の尺八奏者。
慶応元年生まれ。錦風流の乳井月影(にゅうい-げつえい)にまなび,永野旭影,津島孤松とともに門下の三羽烏といわれた。郷里の青森県弘前で神如道(じん-にょどう)ら多くの門人をそだてた。昭和22年12月22日死去。83歳。本名は清助。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 