折門峠(読み)おりかどとうげ

日本歴史地名大系 「折門峠」の解説

折門峠
おりかどとうげ

折門の御弟子みでし三珠みたま高萩の向村たかはぎのむかわむらを結ぶ峠。御坂みさか山地西部の釈迦しやかヶ岳からひるヶ岳に至る稜線には数ヵ所の峠があるが、そのうちの一つ。標高一一〇〇メートル余。峠の鞍部にタワの宮が祀られており、タワ峠ともいう。峠は山稜の鞍部に位置するのが一般的で、峠の語源はその形状を意味する「撓む」から派生したとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む