折門峠(読み)おりかどとうげ

日本歴史地名大系 「折門峠」の解説

折門峠
おりかどとうげ

折門の御弟子みでし三珠みたま高萩の向村たかはぎのむかわむらを結ぶ峠。御坂みさか山地西部の釈迦しやかヶ岳からひるヶ岳に至る稜線には数ヵ所の峠があるが、そのうちの一つ。標高一一〇〇メートル余。峠の鞍部にタワの宮が祀られており、タワ峠ともいう。峠は山稜の鞍部に位置するのが一般的で、峠の語源はその形状を意味する「撓む」から派生したとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む