抛入花伝書(読み)なげいればなでんしょ

改訂新版 世界大百科事典 「抛入花伝書」の意味・わかりやすい解説

抛入花伝書 (なげいればなでんしょ)

いけばなのなかの抛入の啓蒙書。1684年(貞享1)刊。3巻本で,各巻ともはじめに目次がついている。著者は十一屋太右衛門(じゆういちやたえもん)という説もあるが確証なはく,ただ立花師ということはたしかである。上巻抛入花起源特色について述べる。抛入花は茶の湯の花から始まったという説と立花(りつか)を簡略にしたものという二つの説があるが,立花師である著者は後者の説をとっている。中巻は花入と抛入花との関係,下巻は花の水揚げ法を中心に,花名をあげて説明してあり,さながら花材辞典のような記述がある。池坊系の伝書には,本書の内容によく似た生花(いけはな)の書がいくつかあり,おそらく本書の著者は,生花は抛入花であるという立場から池坊の生花の伝書を下じきとして,これを問答形式になおして本書を編んだと思われる。本書は〈抛入花〉を書名にした最初のもので,立花の沈滞にかわって,新しい抛入花の普及をめざした啓蒙的な伝書である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 水江

世界大百科事典(旧版)内の抛入花伝書の言及

【抛入】より

…一方,明治以降から流行した〈投入花〉は,〈盛花(もりばな)〉とともに近代いけばなの新解釈によって形式化した花形(かぎよう)である。 〈抛入花〉の名称が初めて用いられたのは,《抛入花伝書》である。1624年(寛永1)ころから流行した立花(りつか)にかわる隆盛をもたらし,それとともに新興流派の勃興をみるにいたった。…

※「抛入花伝書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む