デジタル大辞泉
「抜手」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬき‐て【抜手】
- 〘 名詞 〙 ( 「ぬきで」とも )
- ① 日本古来の代表的な遊泳法で、各種の抜手法の総称。水をかいた手を前方に返すとき、水の上に抜き上げるところに特色がある。片抜手、大抜手など。
- [初出の実例]「徒士の游ぎを台覧あるべしとの命あり。〈略〉いくほどなく堪能のともがら多く出て、三十返足付ず、抜手、舞鶴、鷹行などいへる業をなすものも多くなりしとぞ」(出典:徳川実紀‐有徳院附録(1751)一二)
- ② =ぬきで(抜出)①
- [初出の実例]「康保二年、抜手左相撲大鹿正頼勝」(出典:北山抄(1012‐21頃)二)
- ③ 抜いた刀をさまざまに扱う術。
- [初出の実例]「Nuqiteno(ヌキテノ) ジャウズ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 