抜毛症(読み)バツモウショウ(その他表記)Trichotillomania

家庭医学館 「抜毛症」の解説

ばつもうしょうとりこちろまにあ【抜毛症(トリコチロマニア) Trichotillomania】

[どんな病気か]
 からだの毛をくり返し抜き、その部分の体毛の喪失が目立っているものです。
 頭髪を抜くことがほとんどですが、ときに、まつげ眉毛(まゆげ)、腋毛(えきもう)、恥毛(ちもう)を抜くこともあります。抜毛症は、学童期から思春期にかけてみられ、女児に多くみられます。
[原因]
 心理的、性格的要因に基づくものです。不安・緊張による一時的な反応であることもありますし、その子どもをとりまく環境における心理的葛藤(かっとう)(たとえば家庭内での葛藤)による攻撃的な気持ちを表わす行為であることもあります。
[治療]
 その子どもをとりまく環境をよく理解したうえで、攻撃性の発散や気持ちのコントロールのしかたをうまくできるように支援します。症状が長引くようなときには、遊戯療法(ゆうぎりょうほう)を含む心理療法、家族療法などが行なわれます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む