押し出づ(読み)オシイズ

デジタル大辞泉 「押し出づ」の意味・読み・例文・類語

おし‐い・ず〔‐いづ〕【押し出づ】

[動ダ下二]
押して外へ出す。押し出す。
「心安くも対面し給はぬを、これかれ―・でたり」〈東屋
出衣いだしぎぬをする。押しだす。
「あまた小半蔀こはじとみ御簾みすよりも―・でたるほど」〈二三

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「押し出づ」の意味・読み・例文・類語

おし‐い・ず‥いづ【押出】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙
    1. 押して出る。
    2. ( 「おし」は接頭語 ) 出る。
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ダ下二段活用 〙
    1. 物を押して出す。押しだす。
      1. [初出の実例]「几帳をしいでて、たいめむし給へば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
    2. 押出衣(おしいだしぎぬ)をする。
      1. [初出の実例]「御簾(みす)うちに、女房、桜の唐衣(からぎぬ)どもくつろかにぬぎたれて〈略〉あまた小半蔀(はじとみ)御簾よりおしいでたる程」(出典枕草子(10C終)二三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む